VYM分配金に着目した将来リターンの推測(目指せ!配当金生活)

1.はじめに

夢といえば、不労所得生活を思い浮かべる人(サラリーマン)も多いかと思います。例にもれず、私も憧れています。不労所得にも色々あると思いますが、配当金もそのうちの一つに数えられます。そこで、高配当株やETFを好む人も人気かと思いますが、今日は高配当ETFの代表的であるバンガードのVYMについてみていきたいと思います。

(VYMとは何か、詳しく知りたい人は、ググってみると、詳しく説明しているサイトがたくさん出てくるので、そちらを参照してください)

 

2.現在の水準

現在のVYMの割安水準を確認するため、VYMの分配率から現在の水準を見てみます。ちょこっとだけ、分配金利回りの近似曲線を超えています。ドルベースなら割安水準に入ってきています。

(紫の「利回り」と書かれている線が、分配金です。株価は、VYM×円/$で算出した値で棒グラフになっています)

3.過去のリターン(分配金に着目)

分配金+増配率で複利でいくらか儲かるか調べると、約9%(黄色のセルを合計すると2.9%+6%で8.9%)が見込めました。上記、表から今の水準は若干ですが割安水準に入ってきていることがわかりました。円安なので、今後数年間は今まで通りリターンが得られるか疑わしいところですが、10年くらいになると、やはり表のリターンに近づいてくるかと思います。

 

 

4.バンガードの見通し

最後にバンガードが公表している各資産のリターンを見てみましょう。これは、2023年6月30日までの情報をもとに作られています。

 



米国バリューが4.6%-6.6%とされています。6/30の時のVYMの株価は、106でした。現在は101で大きくは違いません。過去リターンと比べると、少ないのですが、現金と比べるとマシという程度だと思っています。

 

5.結論

両データのリターンは乖離しています。これはバンガードの見通しもVYMに特化したものでありません。また私の作成した過去水準からの見通しも、過去の延長が続くと仮定したものです。どちらが正しいかは、10年後にしかわかりませんが、少なくとも、日本円よりかはましかと思います。なので、私は淡々と、余剰資金を積立ていきます。

国際家居零售(HKG:1373)2023年4月決算について

1.国際家居零售(HKG:1373)について

マネックス証券 銘柄スカウターより

国際家居零售(インターナショナル・ハウスウェアーズ・リテイル)は、子会社とともに香港、シンガポールマカオで最大規模の家庭用品の小売チェーンを展開している。香港、シンガポールマカオカンボジア、東マレーシア、サウジアラビア、オーストラリアに広がる小売店舗ネットワークを通じて、Japan Home Centre、City Life、Epo gifts and stationery、123 by ELLA、Japan Homeなどのブランドで家庭用品を販売している。事業は、小売部門(香港マカオ/シンガポール)と卸売部門からなる。香港が主要マーケットであり、売上高の大半を占めている。部門別では、小売部門が売上高の大部分を占める。

つまり、小売り業を営んでいる会社であり、写真を見る限り日本でいうドン・キホーテみたいな感じ。

店舗数は香港を中心に384店舗。狭い香港を中心にこれだけ出店しているとなると出店余力はもうないのか?そこが疑念。

2.株価や指標など

3.業績

マネックス証券 銘柄スカウターより

舗数は微増。

既存店売上が順調に増加。

但し、2023年度決算は減少。

2023年度決算書からは、コロナによる隔離が解除されたことにより、売れ筋商品が変わったとのこと。また、2022年度決算書より、前年度の売上好調の理由は、香港で配布された給付金があったとのこと。グラフの既存店売上の推移から見てもわかるように、おそらく、この反動減。

2021年度の営業利益の前年比較で大きく増加しているのは、政府補助金が80百万HKDあったため。2022年度は、そのような政府補助金計上額は見当たらなかったが、代わりに上述の給付金配布の影響で売上が増加。2023年度はそういった政府からの追い風がなくなった状態。

よって、株価は最近大きく下げているが、環境要因により前年比で業績が悪化しているだけで、長期で見れば成長の延長線上にあると見える。このため様子見。

 

2023年9月成績

1.はじめに

私は、米中日の株式を持っています。割合は、米国60%、中国15%、日本7%です。現預金は15%です。ほとんどが外貨建て資産なので、為替の影響を大きく受けます。現在は円安のためもあって、年間の想定配当金は450万円近くあります。配当金450万円となると、もう仕事を辞めてもいいかな?っていつも思うのですが、私は専業主婦と子供2人という家族構成なので、まだ早いと思い思いとどまっています。(やめてもやることがないというのも大きいのですが。。)

 

2.9月の成績

9月は、米国株が下がりました。S&P500円建てでも3%ほど下がりました。私のポートフォリオは、中国が調子よく、1%もない程度ですが、前月比で若干のプラスでした。8月は中国株が足を引っ張って、S&P500に大幅に負けましたが、結果として短期的には大差がありません。

主に貢献してくれたのは、以下の銘柄です。

・チャイナテレコム

 中国の大型株。別に特別安くなく、程よく成長性もそれほど。。株価は上がる。海外投資家に注目されやすいから?また政府が関係している?配当利回り6%程度。2年で2倍程度。

・新華文軒

 中国の教科書などを販売している会社。業績は安定。また程よく成長。配当利回り6%越え。2年で1.5倍。

・優品360

 中国のスーパー。成城石井みたいな会社らしい。急に大幅増配したため、配当利回りが10%弱になったため、購入。10%程度含み益あり。

・アッヴィ

 アラガン買収時に割安になったため、昔から欲しかった銘柄の一部として購入。約2.5倍に成長。配当利回りは4%を切ったため、割安感はない。保有銘柄のうち、評価額は最大の銘柄。

シェブロン

 コロナ騒ぎの時に大きく買ったため、3年で2.5倍以上に成長。配当利回り3.6%で、配当貴族なので、普通に保有。インフレヘッジになってよい。ほかの分野でもインフレヘッジの銘柄があれば、持ちたいと考えている。少し、探すか?

・三井住友FG(9月に売却)

 銀行株が過小評価されているのを見て、昨年度に買った。予想外に早々に株価が上昇したため、売却。この水準なら、VYMを買ったほうがよい。

・三菱UFJFG(9月に売却)

 三井住友FGと同様。分散のため、両銘柄を購入した。

 

足をひっぱったのは、以下の銘柄です。

・US バンコープ

 3月ごろに銀行の騒ぎの時に大きく買いましたのですが、その時の買値に近づいてきています。

ブラックロックA

 相場が軟調なら、やむを得ないですね。

・コカ-コーラ

 割安感もなく、だからといって成長性も乏しい。但し、安定性は抜群。もっていても資産を成長させることは困難・・S&P500のほうがいいかと思うのですが、何となく持っています。

・ブリティッシュ アメリカン タバコ

 イギリスのたばこ会社。業績は安定しているのですが、株価がさえません。イギリスの景気は良くないからですかね?なんと配当利回りは9%!

バンガード Our investment and economic outlookとVEA

1.はじめに

運用資産額世界2位の資産運用会社であるバンガードが出しているレポートに、Our investment and economic outlookというものがある。いろいろなブログやユーチューブでも紹介されているが、これはヴァンガード・キャピタル・マーケット・モデル(VCMM)という資産配分モデルで、同社が米ドルベースで試算した今後10年の表に記載された各資産の予測リターンおよびボラティリティを算出して掲載したレポートである。

 

2.2023年9月レポート

結論から言うと、以下の表を見てもらえればわかる。

 

1年ほど前まで米国グロース株がマイナスだったが、若干のプラスに浮上してきている。確かにグロース株は軟調だったのを記憶している。

相変わらず、米国外が調子いい。この中で自分が投資するなら、米国を除く先進国である。リスク当りリターンが最も高いからである。バンガードの商品ならVEAになる。

なお、当該リターンの計算は2023年6月30日までのデータが利用されている。2023年9月23日時点では、VEAは以下の通り

 

3.VEA

横這い。

では、為替は?

これも横這い。

 

つまり、上記バンガードのレポートは現在も有効である。

 

ちなみにVEAは日本が20%、EUが55%、カナダが10%であり、3重課税がネック。

 

 

 

円建てS&P500のリターン

1.はじめに

投資を始めて、早、約14年。円建てS&P500と自分の成績を比較してみた。

円建てS&P500は、母数に何を持ってくるかによるが、ざっくり平均で15%/年。

一方で自分のリターンは、17%/年。

プロの8割がS&P500に勝てないといわれている中、上出来と感じ、満足。

また、円建てS&Pは、この14年で、マイナスの年が4回あったが、私のポートフォリオは、1回だけだった。この点は、S&P500のリターンに勝っていたより、うれしい事実だった。

 

2.原因分析

それらの理由を分析してみると、しっかりと財務分析や事業内容の確認を行い、成長余力を考慮し、割安株を購入していたことが大きな原因ではないかと思っている。

ちなみに割安株2010年代前半は、国内小型株を中心に投資していたことがリターン面でも円建てS&P500に勝った大きいな理由ではないか?と思っている。

小型株は、バフェットやシーゲル教授の思想に影響を受け、ピーターリンチの投資法に感銘を受けて、真似をしていた。具体的には、以下の銘柄がある。

AIT、トレジャーファクトリー、フジ・コーポレーション日本SHL、ステップ、ソラスト。

どれもマイナーな株だが、しっかりとした財務力、わかりやすい事業内容、成長余力を有しているのにも関わらず、PERが10台前半以下だったのを覚えている。

 

3.まとめ

現在、小型株もたいていは、値が上がったと感じている。国内大型株も割安感はなくなってきた。米国株も割安株はだいぶ減った。そうなると中国かなぁ~?それとも、ほかを探すか?

2023/9/15(金)の仕事の愚痴(上司に辞表を提出させてしまった)

今週の仕事はきつかった。自分の思い通りに仕事をするため、全力を費やしたら、上司に辞表を提出するまでに至ってしまった。元々、仲のよい友達のような関係だったが、3か月前に私が異動し、上司部下の関係になりそりが合わないと感じていた。

上司が経営者層から渡された仕事の意義を課員に周知しないということで、組織トップの意図と乖離するような思想の仕事となってきたので、経営トップに内部告発してしまって、経営トップが私を庇ったことで、その上司が、9/15(金)に辞表を提出すると言ってしまった。

さて、これからどーなることやら。。

疲れた・・・

 

 

ブログの目標設定について

1.はじめに

 

週に1回だけでも、簡単でもいいので、1記事を作成する。

 

目的は、自分の趣味や感性で共感できる人を見つけ出し、職場以外での人付き合いを充実させること。そのため書くことは、自分が気になっていることなんでもと思っているが、主にお金のことが中心になると思う。

 

現時点でFIREに向けて着実に準備が進んでいるが、FIRE後の社会との接点に不安がある。この不安を解消するために行うものである。

 

2.資産運用

早速だが、今週の運用資産の状況は以下の通り。運用開始は2009年から。

トータルリターン:255%

年初来:12.5% ほぼ為替と同じ。

前月末比:0.63%

 

3.年初来の分析 

3-1.結果分析 米国株

円建てS&P500が30%程度上昇している中、情けない結果である。S&P500に負けてる理由は、今年はグロース株が強い。私のポートフォリオの5割は米国バリュー株。ここが大きな要因。今はグロース株のターン。グロース株は仕込み時でないので、ここは仕方ない。だからといって、新NISAはオルカンと決めているので、資金不足。

3-2.結果分析 中国

米国外は中国が足をひっぱっている。しかし、円建てでは+6%。

 チャイナテレコム+60%

 新華文軒+30%

 国際家居零售△15%

 中国新華教育△30%

国際家居零售は、途中まで非常に好調だったのに、2023年中間決算で前年比マイナスで株価が下落。非常に残念だった。

 

3-3.結果分析 日本

日本株は15%程度。

 きずなHD+70%

 メガバンク+40%

 GMOリサーチ△15%

 

まとめ

全体として、米国グロース株が強い。勝てない。しかし、VUGはPERがモーニングスターで30となっている。買えないので、新NISAもあるので、今は定期買い付けで我慢するとき。

 

以上。